個人事業主になると、昨年度の所得から計算された住民税の通知書が、毎年6月に送られてきます。そして、毎年、通知書に書かれた税額を見て、「住民税、高!」と、税金の高さに驚かされる方も多くいるかと思います。
私も、住民税の通知書、いつもびっくりする金額が書かれてるわ。
「人間、息するだけで金かかる」と嘆く母に、空気はwwwタダですけどwwwwwと煽った小学生の夏。ごめんなさいママ、私が間違ってた。息するだけで金かかる。(住民税通知を眺めながら)
— はやし (@iori_chandesu) June 13, 2022
年金は減らすのに、しっかり住民税の請求書は送ってくるのね。
少しは、遠慮がちに送ってこいよ。— Hiromi1961 (@Hiromi19611) June 16, 2022
さて、非常に高い住民税ですが、個人事業主の方は、この住民税を合法的に下げる方法が4つあります。(ちなみに、最初の2つの方法はサラリーマンの方でも利用できます。)
-
ふるさと納税をする
-
iDeCoに加入する
-
小規模企業共済に加入する
-
経費を使う
ふるさと納税をする
まずは、みんな大好き。ふるさと納税です。ふるさと納税は、個人事業主だけでなく、サラリーマンにも使えるお得な制度です。
ふるさと納税をすると、翌年度の住民税の支払い額が下がります。
正確に言うと、ふるさと納税した額の一部が、寄附金税額控除額として、住民税から差し引かれます。個人事業主の場合は、所得税と住民税から控除されます。ちなみに、詳しい計算式はこちらです。
ふるさと納税をしたときの控除額の計算式
①基本分【ふるさと納税(寄附)-2,000円】×10%
②特例分 【ふるさと納税(寄附)-2,000円】×【100%-10%(基本分の税額控除)-所得税率】
ふるさと納税は、実質2000円の負担で、返礼品がもらえるため、ただ単に住民税を支払うよりお得になる制度です。
ふるさと納税について詳しく知りたい方は、こちらをご確認ください。
ふるさと納税で最も重要なポイントは、自分はいくらふるさと納税できるか?という、限度額を把握することです。※限度額を超えたふるさと納税は損になります。
ふるさと納税限度額の計算方法
限度額は、次の式から算出できます。
※住民税所得割は、住民税の通知書に書かれている「市民税所得割」と「県民税所得割」を合わせた額です。
※例えば、市民税が20万円、県民税が10万円、所得税率が10%の方だったら、寄付金限度額は、30万円×10%÷(90%-所得税率×1.021)+2000
= 77,197 円となります。
7万円分の返礼品をゲットできて、翌年の住民税は減額されます。
ふるさと納税は誰でも使える制度ですので、まだやったことが無い人はぜひやってみてください。
iDeCoに加入する
次は、iDeCo(個人向け確定拠出年金)です。
iDeCoは、サラリーマンと個人事業主の両方使える制度となります。
iDeCoは、小規模企業共済等掛金控除という項目で所得控除されます。
所得控除なので、住民税と所得税の減額になります。
例えば、年収500万円の方が、毎月68,000円を拠出した場合、所得税から約16万円、住民税から約8万円、年間248,200円分減税できます。
※iDeCoシュミレーターより抜粋
iDeCoの詳しい説明は、こちらに掲載していますので、気になる方はチェックしてください。
上記に紹介した、ふるさと納税とiDeCoは、サラリーマンの方も使える節税術となります。
小規模企業共済に加入する
続いては、小規模企業共済です。
小規模企業共済も、小規模企業共済等掛金控除で所得控除できます。(こちらも所得税と住民税を下げられます。)
年収500万円の方が毎月7万円を拠出した場合の年間節税額は、255,600円となります。
小規模企業共済も、個人事業主の強い節税術となります。より詳しい解説はこちらでもしておりますので、気になる方はこちらもどうぞ。
なお、小規模企業共済は、個人事業主や経営者の退職金制度なので、サラリーマンの方は入れません。
経費を使う
最後は、個人事業主の節税としては一番効果があって王道の、経費を使うです。
そもそも税金の計算はどうやって計算されるのでしょうか?
住民税も、所得税も、社会保険料も、全て、所得に応じて決まります。
所得の計算は簡単で、次の通りです。
必要経費を使うことは、所得を下げることになり、結果的に税額が下がります。(当たり前の話ですけどね。)
そのため、経費をいかにうまく使い、税金を下げながら、事業を大きくするかを考えるのが、経営者の仕事のひとつです。
どうせ税金でなくなるなら、広告宣伝や事業投資などして事業を大きくしたいですね。
ちなみ、所得税や住民税を計算するには、課税所得を計算します。課税所得は次の式です。
そして、所得控除の項目は次の通りです。
- 基礎控除
- 医療費控除
- 雑損控除
- 社会保険料控除
- 小規模企業共済掛金控除
- 生命保険料控除
- 地震保険料控除
- 障がい者控除
- 寄付金控除
- 寡婦、ひとり親控除
- 勤労学生控除
- 配偶者控除
- 配偶者特別控除
- 扶養控除
今回、上で紹介したのが、9番目の寄付金控除(ふるさと納税)と、5番目の小規模企業共済掛金控除(iDeCoと小規模企業共済)ということでした。
ということで、今回は、個人事業主が住民税を下げる4つの方法をご紹介させていただきました。
-
-
ふるさと納税をする
-
iDeCoに加入する
-
小規模企業共済に加入する
-
経費を使う
-
高すぎる住民税(※所得税も)が劇的に下がりますので、ぜひ、ご参考にしてみてください。
コメント