【最新版】知らないと損する!節税できる所得控除(全15種類)

お金を守る

 

コージ

みなさん、こんにちは。

今回は、知らないと損する所得控除というお話を解説していきます。

 

所得控除って何なの?

コージ

所得控除は、”所得から差し引くことができるもの”で、所得を低くできれば、所得税や住民税が少なくなって、自分の手元にお金が残りやすくなります

じゃあ、知らないと損なのね。

コージ

そうですね。このお話は、働いている方は全員知っておいた方がいいと思います。自分で知ろうとしないかぎり、だれも教えてくれませんのでw

 

所得税の計算の流れ

そもそも、あなたが支払う税金の計算は、以下の図のように決まっていきます。

この図の通り、最初に収入から必要経費(サラリーマンの場合は給与所得控除)が引かれ次に所得控除が引かれ、税金が計算されていきます。今回は、この所得控除についてご紹介します。

あなたはいくつ知っている?所得控除の種類(全15種類)

現在、所得控除の種類は、全部で15種類あります。この表がすべての所得控除の一覧とその内容です。

この所得控除を利用すると、あなたの税金を下げることができます以下にそれぞれの控除の名前と内容をご紹介します。(黄色の部分がそれぞれの控除のポイントです。)

  1. 雑損控除:災害や盗難、横領により住宅や家財などに損害を受けた人
  2. 医療費控除:一定額以上の医療費等の支払がある(※支払った医療費の合計額が10万円を超えた場合、控除額:最大200万円
    セルフメディケーション税制:※医療費控除の特例(※12,000円以上の対象医薬品を購入した場合、控除額:最大88,000円
  3. 社会保険料控除:健康保険料、介護保険料、国民年金保険料などの支払がある
  4. 小規模企業共済等掛金控除:小規模企業共済、確定拠出年金(iDeCo)などの支払いがある
    (例)iDeCo サラリーマンの場合:(年額24万円) 個人事業主の場合(年額81.6万円)
  5. 生命保険料控除:生命保険料や介護医療保険料、個人年金保険料の支払がある(※控除額:最大12万円
  6. 地震保険料控除:地震保険料の支払がある(※控除額:大5万円
  7. 寄附金控除:国に対する寄附金やふるさと納税などがある(※控除額:附金合計額 – 2,000円
  8. 障害者控除:あなたや控除対象配偶者、扶養親族が障害者である(※控除額:最大75万円
  9. 寡婦控除(かふこうじょ):離婚、死別等を原因として配偶者がおらず、かつ一定の要件に該当する方(※合計所得金額が500万円以下、控除額:27万円
  10. ひとり親控除:離婚、死別、未婚等を原因として配偶者がおらず生計を一にする子供がおり、かつ一定の要件に該当する方(※合計所得金額が500万円以下、控除額:35万円
  11. 勤労学生控除:あなたが勤労学生である(※控除額:27万円
  12. 配偶者控除:控除対象配偶者がいる(※給与のみの場合は給与収入が103万円以下、※合計所得金額が1,000万円以下、控除額:38万円
  13. 配偶者特別控除:控除対象配偶者がいる(※合計所得金額が1,000万円以下、控除額:1~38万円
  14. 扶養控除:養親族がいる場合(※控除額:最大63万円
  15. 基礎控除:収入を得ている人(※所得金額が2,400万円以下、控除額:48万円

所得控除の種類ってこんなにあるのね。

確定申告が必要となる所得控除

この中の内、「雑損控除」「医療費控除(セルフメディケーション税制)」「寄附金控除」は、確定申告が必要となります。(ただし、ふるさと納税の場合は、ワンストップ特例制度を使用した場合は、確定申告が不要となります。)

コージ

ふるさと納税のワンストップ特例制度のやり方は、以下の記事をご覧ください。

手続きも簡単!やらなきゃ損する【ふるさと納税】
ふるさと納税って、お得らしいことは分かっているんだけど、毎年「めんどくさいからやらなくてもいいか!」って、なっちゃうんですよね。 コージ えぇ!それはもったいない!ふるさと納税...

サラリーマンの方が活用できる所得控除

所得控除の種類を把握したうえで、サラリーマンが活用できる控除をご紹介します。

一般的なサラリーマンが利用できる控除は、医療費控除(セルフメディケーション税制小規模企業共済等掛金控除(iDeCo)寄附金控除(ふるさと納税)配偶者控除などが挙げられます。

医療費控除や配偶者控除の利用に関しては、個々人の状況によりますが、iDeCoとふるさと納税は誰でも利用できる制度ですので、やったほうが確実にお得になります

コージ

iDeCoの詳しい内容については、以下の記事をご参照ください。

老後の備え(2300万円)と節税(600万円)が一緒にできるiDeCoのメリットとデメリット
老後の備えをしたいけど、何かいい方法はないですか?やっぱり、素直に定期預金ですかね? コージ 老後の備えなら、iDeCo(イデコ)がいいですよ。 ...

フリーランスの方が活用すべき所得控除

フリーランスの場合は、上記のサラリーマンの方が利用できる控除に加えて小規模企業共済等掛金控除(小規模企業共済)を利用すると大きな節税につながります

小規模企業共済は、中小機構が運営する経営者や個人事業主の退職金制度です。この制度を利用することで、年間84万円の所得控除ができます。※iDeCoとの併用もできます。
コージ

iDeCoと小規模企業共済の違いについては、こちらの記事で詳しく解説しておりますので、フリーランスの方は、ぜひチェックしておいてください。

年間1,656,000円が全額所得控除|iDeCoと小規模企業共済の違い
コージ フリーランスの節税方法として、代表的な制度として、iDeCoと小規模企業共済がありますよ。フリーランスとして独立したら、まずは、この2つの制度を活用するようにしましょうね。 ...

その他の控除(2つ)

最後に、所得控除ではありませんが、一般的によく使われる2つの控除がありますので、そちらもご紹介しておきます。

住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)

1つ目は、住宅ローン控除です。住宅を購入するときに住宅ローンを組んで、家を購入したときに利用できます。

住宅ローン控除は、税金をそのまま差し引ける「税額控除」というもので、めちゃめちゃ大きい控除になりますちなみに、最初の税金の図でいう以下の部分です。

控除率は、2022年以前と以後で大きく変わっています。

  • 2022年以前:控除率1%、控除期間10年間(※所得3,000万円以下、※最大40万円)
  • 2022年以降:控除率0.7%、最長13年間(※所得2,000万円以下、※最大21~35万円(住宅の種類による)
今後、家を購入される場合は、新しい住宅ローン控除(控除率0.7%、最長13年間)が適用されますので、ご注意ください。

青色申告特別控除

もう1つは、青色申告特別控除です。

  • 控除額:65万円(※複式簿記+e-TAXで申告 の場合)

こちらは、個人事業主やフリーランスの方が利用する場合が多いですが、サラリーマンの方でも、副業として、事業をはじめた場合は、利用することが可能です(青色申告特別控除を利用するには、「開業届」と「所得税の青色申告承認申請書」を提出して、複式簿記を利用して帳簿を作る必要がありますが、手間よりもメリットの方が大きいです。)

さいごに

ということで、今回は、全15種類の所得控除とよく使われる2種類の控除をご紹介させていただきました。

ちなみに、このような控除は、基本的には、自分から申請しないと使えないと、思っておきましょう。

もちろん、サラリーマンの方の場合は、会社が年末調整のときに手続きをやってくれるものもありますが、上記で紹介したとおり、一部の控除は自分でやらなければなりません。(フリーランスの方は、ぜーんぶ自分でやる必要があります。)

コージ

使える控除があるのに利用しないのは非常にですので、今回ご紹介した所得控除はざっくりと押さえておいて、利用できるものは全部活用していきましょう

コメント